Registration info |
参加枠 Free
FCFS
|
---|
Description
このイベントはZoomを使ったオンラインです。
===============
イベント参加者の皆様へ
下記に登録いただければZoom URLをお送りします
https://jenio.typeform.com/to/jVjwVr
皆様にお会いできることを楽しみにしております。
===============
フリーランスと株式会社を経験した弊社目線で、
ITパーソンの財務、特にフリーランスと株式会社の違いについて
弊社経験をシェアしながらカジュアルなQ&A形式で、
みなさんと双方向に議論したいと思います。
トピック:
- フリーランスはお金の管理が大変?
- フリーランスの納税方法
- 株式会社と合同会社
- 株式会社ってどうやって作るの?
- 借入のやり方 (政策金融公庫、信用金庫 etc)
- コロナ関連の借入パッケージ
- 外部投資家への提案方法 (AngelPort/ StartupList)
https://angl.jp/ https://www.startuplist.jp/ - なぜ投資家は投資してくれるのか?というそもそも論
- 個人投資家 or VC or CVCの違い
- IPO or M&A : 出口戦略
- カジュアル化しているM&A = フリーランスでも狙えるようになった
- 借金のリスク
- 投資家を招き入れるリスク
- フリー or スモールビジネス or スタートアップ 全部正解
- スモールビジネスでもM&Aできる(例 : 受託開発会社)
参加費 : Free
==========================================================
主催;機械学習開発 Team AI (株式会社ジェニオ)
2016年より140件のAI開発したいお客様のリクエストに答えた受託開発会社。実績として、観光客向けChatbot音声アプリ、カスタマーサポート用Q&Aレコメンドエンジン、製造業向け画像認識による自動検品システム、求職者と採用企業のマッチング最適化エンジンなど。
==========================================================
Team AIとは?
2016年7月発祥のコミュニティです。2019年6月時点で会員6000人以上います。 渋谷の拠点でAI教育イベントを通算500回実施、日本最大級のAIコミュニティです。 代表の石井は、翔泳社から”AIエンジニアになりたい人の為の本”を出版し、1万部を販売してます。
-web
https://www.team-ai.com/
-Facebook(人工知能 研究会グループ Team AI)
https://www.facebook.com/groups/teamaisupporters/?ref=bookmarks
-Slack(AIコミュニティ)
https://ai-university.herokuapp.com/
==========================================================
代表者情報
100万人の機械学習コミュニティを東京に創る Team AI
http://www.team-ai.com/
代表 : 石井 大輔
経歴:https://www.ishiid.com
株式会社ジェニオ代表取締役 1975年岡山県生まれ。 京都大学卒業後、伊藤忠商事にて欧州駐在しアパレルの知的財産と事業開発担当。2011年ジェニオを創業。 ファッション通販BUYMAの海外事業開発(欧州・米国)を受注。 2015年、シリコンバレーの起業家育成組織OneTractionの指導のもと米国で事業推進。 2016年、AI開発案件に特化したクラウドソーシングサービスTeam AIを立ち上げる。 TBS"AI共存ラジオ 好奇心家族"火曜日コメンテーター。
機械学習エンジニアになりたい人のための本 お陰様で好評です。
https://www.ishiid.com/ai-book
Team AI - 機械学習研究会コミュニティ https://www.team-ai.com/
Kiara - グループチャット向け業務自動化ツール https://kiara-app.com/
株式会社ジェニオ - Team AI & KIaraの運営会社 https://www.jenio.co/
石井 大輔 プロフィール - (株)ジェニオ代表の経歴 https://www.ishiid.com/
(2020/5/21更新)
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.